TOPへ

逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア

胃酸が食道に流れてくる逆流性食道炎

胃酸が食道に流れてくる逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の中の胃酸を含む内容物が食道に逆流して食道に炎症が生じる病気です。通常、食道と胃の境にある下部食道括約筋により、胃の中の胃酸や内容物が食道に逆流しない仕組みになっていますが、食べ物が食道から胃に落ちる時に、異常が起きて下部食道括約筋の働きが悪くなることで食道への逆流が起こります。胃酸の逆流は健康な人でも一時的に発生します。しかし、逆流が長い時間起こることで、強い胃酸に食道の粘膜は耐えられなくなり荒れてしまいます。逆流性食道炎はご高齢の方や中高年がなりやすく、大人の10~20%が発症していると考えられています。
症状が長い間続くと、日常生活にも影響が現れるので注意が必要です。

逆流性食道炎の原因は?

食道と胃の間には、下部食道括約筋と呼ばれる筋肉があります。この筋肉が胃の入り口を閉める働きを担い、食べ物の逆流が起こらない仕組みになっているのですが、下部食道括約筋の働きが低下することで、食道への逆流が起きて炎症が生じます。
下部食道括約筋は、加齢による衰え、食べ過ぎや早食いなどで起こる胃の内圧の上昇、肥満や締め付けの強い服でお腹を圧迫する、脂肪が多い食生活などで働きが低下してしまいます。

逆流性食道炎になりやすい人

  • 飲酒、炭酸飲料、高脂肪な食事が多い方は、下部食道括約筋の働きが低下しやすくなります。特に脂っこい物をよく食べる方は注意が必要です。
  • 早食いや暴飲暴食する方は、胃の内圧が上がり、逆流が起こりやすい状態になります。
  • 食後すぐ横になる方は、胃酸の量が増加しているので逆流しやすくなります。
  • 肥満、締め付けの強い服やコルセットなどで腹部を圧迫している方は、お腹に圧がかかり逆流が起こりやすい状態です。
  • 背骨が曲がり前屈みの姿勢になっている、長い時間畑仕事などで前屈みになっている方は、腹圧の上昇や胃が圧迫されるため、逆流が起こりやすいです。
  • タバコを吸う方は、逆流が起こりやすいことが分かっています。

逆流性食道炎の症状チェックリスト

逆流性食道炎の症状チェックリスト
  • 酸っぱいものが上がってくる時がある
  • 食事が終わるとお腹の張りや胃のムカムカを感じるときがある
  • 脂肪の多い食事や暴飲暴食すると、不快な感じがある
  • 胃の不調が続いている
  • 咳やのどにイガイガした感じが長い間続いている
  • 胸がヒリヒリしみる気がする、もしくは胸付近が熱い
  • 耳付近が痛い
  • 夜寝ているとき、咳込んで起きてしまうときが何度もある
  • 声がかすれる
  • 食べ物が詰まって飲み込みにくさを感じる

逆流性食道炎の検査と診断

今感じている症状をお伺いした上で、逆流性食道炎の疑いがあるかを診断します。
胃カメラ検査を行うことで、より適切に診断することができます。胃カメラ検査は、逆流性食道炎の進み具合やがんの発生、食道裂孔ヘルニアを調べる際にも有効な方法です。
胃カメラ検査に伴う苦痛は鎮静剤や鎮痛剤を使用すると軽減でき、当院でも苦痛を少なくした胃カメラ検査に対応しております。

胃カメラ検査について詳しくはこちら

逆流性食道炎の治し方

生活習慣の改善

食事療法のアドバイスを行います。また、生活習慣を改善して、ストレスを定期的に発散することで、食道や胃の働きを改善できます。

薬物療法

胃酸の分泌を抑えるお薬、食道粘膜を保護するお薬、食道・胃の蠕動運動を促進するお薬などを使用して症状を落ち着かせていきます。胃酸の分泌を抑えるお薬は効果を十分に得られる可能性が高く、症状の緩和に有効なお薬です。

逆流性食道炎になったらやってはいけないことは?

逆流性食道炎になったらやってはいけないことは?

逆流性食道炎の方は、食べ過ぎ・飲み過ぎ、早食い、消化しにくい高脂肪な食事を控えて、胃酸の逆流を起こさないことが大切です。
また、食べてすぐに横になる、前屈みになることが多い人は胃酸の逆流が起こりやすいので、できるだけ控えて頂く必要があります。
さらに、タバコ、酸っぱいもの、甘いもの、炭酸飲料、コーヒー、お酒、油の多い食品は胃酸の増加に繋がる恐れがあるため、摂取する時間や量に気を付けましょう。

胃が横隔膜から飛び出る食道裂孔ヘルニア

胃が横隔膜から飛び出る食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が胸腔の方に飛び出した状態を言います。胃の中の食べ物が食道に逆流しやすくなりますが、そのほとんどは軽症で症状も現れません。しかし、ヘルニアが進行するにつれて、胸やけやげっぷなどが起こるようになります。また、ごく稀に手術が必要になるくらい悪化する場合もあります。

食道裂孔ヘルニアの原因

横隔膜という臓器が胸腔と腹部の境目にあり、横隔膜の隙間から食道が通って胃の入り口と繋がっています。この食道が通る隙間を食道裂孔と呼び、年を重ねるにつれて穴が大きくなったり、元から穴が大きかったりする方もいらっしゃいます。食道裂孔が広い場合、お腹に圧迫されて胃の一部が上に飛び出すリスクが高まり、特に肥満体型や妊娠中の方は腹部の圧力が高くなるため注意が必要です。レントゲン検査で、胃の一部が胸部に上がった状態を確認できる場合もあります。

食道裂孔ヘルニアになりやすい人

腹水、気管支喘息、タバコ

腹部の圧力が高まるきっかけになります。

生まれつき

食道裂孔が生まれた時から広がりやすい方は食道裂孔ヘルニアを発症しやすくなります。

ご高齢の方

横隔膜を通る食道裂孔が緩んで穴が広がりやすくなります。

妊婦、経産婦、肥満体型

腹部の圧力が高まることで、胃が上に上がって食道裂孔が緩みやすくなります。

食道裂孔ヘルニアの症状

軽度の食道裂孔ヘルニアは無症状のケースがほとんどです。しかし、悪化すると胃の中の食べ物が逆流し、逆流性食道炎に似た症状が現れます。
下記の症状がいくつか思い当たる場合、食道裂孔ヘルニアの疑いが強いです。

  • すっぱいものがこみ上げる
  • げっぷがよく出る
  • 胸やけがする
  • 嘔吐しやすい

食道裂孔ヘルニアの検査と診断

内視鏡検査

胃カメラは、食道、胃、十二指腸の粘膜をリアルタイムで観察する検査で、病変を早めに見つけるのに適しています。当院は、鎮静剤を使用してウトウトしている状態で受けて頂ける胃カメラ検査に対応しており、検査中の苦痛も軽減することができます。さらに、患者様のご希望に合わせて経鼻か経口からお選び頂けます。

胃カメラについて詳しくはこちら

X線検査

バリウム検査のことで、バリウムを飲んでレントゲン撮影を実施する方法です。ヘルニアがあるかどうか、サイズ、種類を調べることができます。

食道裂孔ヘルニアの治し方

食道裂孔ヘルニアが原因で胃酸の逆流といった症状が生じている方に下記を実施します。
目立つ症状が現れていない方は、そのまま様子を見ていくケースもあります。

生活習慣の改善

胃酸の逆流を落ち着かせるために有効です。早食い、暴飲暴食は避け、脂っこい物、肉類の食べ過ぎにも気を付けましょう。体を締め付ける服装やベルトは避ける、姿勢を正す、上半身を少し高くして就寝する、肥満を解消するなども胃酸を逆流させないために効果が期待できます。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制するお薬、食道や胃の蠕動運動を促すお薬、食道粘膜を保護するお薬などを服用して頂き、症状を軽減させます。

手術療法

薬物療法や生活習慣の見直しで効果が現れない方に、手術を検討します。手術では、緩んだ横隔膜を締めて胃酸の逆流が起きないようにします。
近年、腹腔鏡を用いて手術を行う病院が増えています。

食道裂孔ヘルニアは自然に治る?

悪い姿勢、肥満体型、腹部の圧力が症状の原因であれば、姿勢を正したり、肥満を解消して体重をコントロールしたりすることで治る見込みがあります。しかし、ほとんどの場合、発症の原因にはいくつかの要素があることが多いので、自力で治癒することは難しいと言えます。
体重を減らすには、医師に相談してアドバイスをもらいながら運動療法や食事療法を行わないと、体調不良の原因になったりさらに体重が増えてしまったりする恐れもあるので注意しましょう。
胃酸が逆流しているなら、そのまま治るまで放置すると、食道の粘膜の炎症がさらに強くなる可能性があります。
食道ヘルニアの症状がない場合、経過を見ていくだけのケースもありますが、早めに病院を受診して医師の診察を受けることが必要です。