TOPへ

脂質異常症

コレステロールなどが多い・少ない状態が続く脂質異常症

コレステロールなどが多い・少ない状態が続く脂質異常症血液中には、中性脂肪、コレステロール、遊離脂肪酸、リン脂質という4つの脂質が含まれています。中性脂肪は、体温の維持、内臓の保護や固定、体が動くエネルギー源となります。コレステロールは、消化・吸収に欠かせない胆汁酸、細胞膜、ホルモンの材料になります。このように脂質は重要な働きを担っていますが、脂質が体内で増えすぎても様々な病気のリスクが高まってしまいます。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多くなったり、善玉(HDL)コレステロールが少なくなったりすると、脂質異常症という病気を発症します。悪玉(LDL)コレステロールが血液中に多くなると、血管の壁にコレステロールを蓄積させ動脈硬化に繋がります。一方、善玉(HDL)コレステロールは血管の壁に蓄積されたコレステロールを除去して肝臓に戻してくれます。

脂質異常症の原因は?

脂質異常症は、運動不足、肥満、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、タバコ、ストレスなどがきっかけになって発症します。「内臓脂肪型肥満」という腹部に脂肪が蓄積されるタイプの方は、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が増加して、善玉(LDL)コレステロールが減少してしまいやすいとされています。
「家族性高コレステロール血症」は遺伝がきっかけになって発症するタイプで、両親、ご兄弟、祖父母など近しい関係の方に脂質異常症の方がいたり、心筋梗塞を発症したことがある55歳未満の男性や65歳未満の女性がいたりすると、発症するリスクは高くなります。
家族性高コレステロール血症では、悪玉コレステロールが非常に多くなるため、動脈硬化が悪化しやすく、遺伝的要素がないタイプと比べてその差は明らかです。

脂質異常症の症状

脂質異常症の症状脂質異常症は目立つ症状が現れないため、自分で発症に気付くことは難しく、健康診断などで指摘されるケースが多い傾向にあります。LDLコレステロールが多い、HDLコレステロールが少ない方は血流が低下することで動脈硬化のリスクが高くなり、脳梗塞、動脈瘤、心筋梗塞、腎臓病などの病気や足の血管が詰まる状態を引き起こす恐れがあります。中でもタバコを吸う方や糖尿病の方は病気が悪化しやすいので注意が必要です。
LDLコレステロールが多いケースに比べ、中性脂肪が増えても動脈硬化のリスクは低い傾向にあります。ただし、異常に中性脂肪が増えても粘り気のある血液や膵炎になる可能性があるので注意が必要です。

脂質異常症の検査と診断

健康診断の血液検査で脂質異常症は検査可能です。
定期的に健康診断を受けて、発症に気付けるようにしましょう。

検査項目と診断基準について

  • 高LDL-コレステロール血症:LDL-コレステロール 140mg/dL 以上
  • 低HDL-コレステロール血症:HDL-コレステロール 40mg/dL 未満
  • 高トリグリセリド血症 トリグリセリド:150mg/dL 以上

脂質異常症の治療

まず食事療法と運動療法で治療していきます。

食事療法

コレステロールが少ない食品を選び、毎日の摂取カロリーが多くなりすぎないように下記を意識しながら食事内容を見直しましょう。目標とするカロリーを決めて、無理しないで続けることが大切です。

  • 魚を多く食べる(特に青魚)
  • 卵黄や肉の脂身をできるだけ避ける
  • 塩分は1日6g未満に抑える

  • 食物繊維を多く含む食材を食べる
  • お酒を飲み過ぎないようにする

運動療法

ライフスタイルや体調に合った運動を効率的に続けることが大切です。医師に運動量などをアドバイスしてもらいながら、日常生活の一部に運動を取り入れることがお勧めです。例えば、激しい運動ではなく有酸素運動(ウォーキングなど)が有効で、男性なら1日あたり9000歩、女性なら8000歩のウォーキングを30分以上なるべく毎日続けて、週に180分以上運動すると効果を得やすいとされています。また、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使用したり、入り口から遠いところに車を止めて歩いたりすることも効果を得られます。

薬物療法

薬物療法は、3~6ヶ月程食事療法や運動療法で生活習慣の見直しを行ったけれど、十分な効果を得られない場合に行う可能性があります。薬物療法で使用するお薬は何種類かあり、医師の指示に従って飲み続けることで効果を得られますので、自己判断で服用を止める、お薬の量を増やす・減らすことはお控えください。何か分からないことや心配なことがある時は、医師に相談することが解決への糸口になります。

脂質異常症の人が食べてはいけないもの

脂質異常症の人が食べてはいけないものコレステロールの摂取を抑えることが必要です。
コレステロールは、肝臓から作られるコレステロールと食べ物が小腸で吸収され作り出されたコレステロールがあります。脂質が多い食事やコレステロールの摂取量が多い方は、小腸に多く吸収されてしまい、血液の中に含まれるコレステロールが多くなります。
日頃からコレステロールを抑えた食事を心がけることが大切です。魚卵、うなぎ、卵、肉類、もつやレバーといったホルモン系、乳製品などの摂取が多くなりすぎないように量や食べる回数を調整しましょう。また、植物性タンパク質である大豆製品を積極的に摂ることがお勧めです。