TOPへ

消化器内科

当院の消化器内科の特徴

消化器・内視鏡専門医による診察と精度の高い検査

消化器内科

当院の胃カメラ・大腸カメラ検査は消化器・内視鏡専門医の院長が対応いたします。消化器の病気における様々な知識と経験を持ち、高精度な内視鏡検査を患者様にご提供しております。内視鏡検査の結果は、画像を見ながら患者様にもご理解頂けるようにご説明いたします。

鎮静剤を使用し苦痛を軽減した胃カメラ・大腸カメラ

鎮静剤を使用し苦痛を軽減した胃カメラ・大腸カメラ

鎮静剤を使用することで寝ているような感覚になるので、検査への不安や苦痛を軽減することができます。
胃カメラ検査でえずいてしまう方や検査自体が苦手、不安や恐怖などがある方は、鎮静剤を使用することで、そのようなストレスを軽減できるので安心して受けて頂けます。ご希望の方はお気軽にお申し付けください。

消化器内科で対応する症状・疾患

症状

  • 胃やみぞおちが痛い
  • 胃がムカムカする
  • よくげっぷが出る
  • お腹の不調・腹痛
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 嘔吐・吐き気
  • 下痢・便秘
  • 細い便が出る
  • 血便
  • お腹に張りがある
  • 排便してもスッキリしない(残便感)
  • 腹痛はないが下痢をしている
  • 黄疸
  • 腹部膨満感 など

疾患

食道の病気

逆流性食道炎

胃の中にある食べ物や胃液が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。食道の粘膜は、強い酸性の胃液によって荒れて炎症が起こることで、「びらん」という粘膜のただれや「潰瘍」という粘膜や組織の一部分が欠損してしまう状態を引き起こす場合があります。「非びらん性胃食道逆流症」を発症するとびらんや潰瘍は生じません。長い期間、逆流性食道炎をそのままにした場合、食道がんを発症する恐れがありますので、症状が現れたら病院を受診することが大切です。

詳しくはこちら

食道裂孔ヘルニア

胃の一部が異常に膨らんで、食道と胃の境にある横隔膜の方に飛び出す病気です。発症すると、食道に胃酸が逆流するリスクが高まり、げっぷ、食べ物が詰まる感じ、胸やけなどの症状が現れます。

詳しくはこちら

食道がん

食道の粘膜にできるがんで、タバコやアルコールの摂取といった生活習慣が原因となります。初期段階では、目立つ症状は現れないこともありますが、少しずつのどの痛み、飲み込みづらい、胸の痛み、のどの違和感といった症状が現れます。

詳しくはこちら

胃の病気

急性胃炎・慢性胃炎・萎縮性胃炎

ストレスや暴飲暴食などが原因の「急性胃炎」、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)への感染で慢性的な炎症が起こるのが「慢性胃炎」、長い期間慢性胃炎が続くことで「萎縮性胃炎」を発症します。萎縮性胃炎は胃の粘膜が萎縮した状態で、さらに悪化すると胃がんを発症する恐れもあるので注意が必要です。

詳しくはこちら

胃潰瘍

胃潰瘍は、ストレスやピロリ菌感染などがきっかけになって、胃の粘膜にびらんが生じたり、一部がただれ落ちたりして、深く傷ついてしまう病気です。発症すると、げっぷやみぞおちの痛みなどが現れます。

詳しくはこちら

アニサキス症

アニサキスという長さ2~3cm、幅0.5~1mmの寄生虫が体内に侵入することで発症する病気です。カツオ、さんま、サバ、アジといった魚介類に寄生する白くて細長い寄生虫の幼虫で、アニサキスが寄生した魚介類を生で食べたり、加熱や冷凍処理が不足した状態で食べたりすると、体内に侵入して胃腸の粘膜に炎症が生じます。我慢できないほどの強い痛み、吐き気、嘔吐といった症状が魚介類を食べて8時間以内に起こった場合、アニサキス症である恐れがあります。治療はアニサキスを胃カメラで確認しながら除去していきます。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

胃の痛みや胃もたれといったお腹の不調があるのに、胃カメラ検査や血液検査で何も異常が発見されない場合、機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)が疑われます。機能性胃腸症とも呼ばれる機能性ディスペプシアは、疲れや生活習慣の乱れ、睡眠不足、ストレスなどがきっかけになり、胃の働きが落ちることが原因と言われています。症状は、少し食べただけでお腹いっぱいになる、食事後の胃もたれ、みぞおちの痛み、焼けるような感覚などが長い間現れます。

詳しくはこちら

胃がん

胃の粘膜に発生するがんで、日本では多くの人が発症しています。ピロリ菌に感染すると慢性胃炎や萎縮性胃炎を引き起こし、これらの病気は胃がんを発症するリスクが高く、さらに飲酒、タバコ、野菜や果物不足、塩分の過剰摂取、ストレスなどもきっかけになるとされています。初期段階では目立つ症状は見られませんが、吐き気、胃痛、胸やけ、タール便といった症状が徐々に現れます。

詳しくはこちら

大腸の病気

大腸ポリープ

大腸の粘膜にいぼのようなポリープができ、がんになるタイプとがんにならないタイプに分けられます。初期段階ではあまり症状は現れません。しかし、進行するにつれて、腹痛、血便、お腹の張り、下痢といった症状が見られるようになります。見つけるには大腸内視鏡検査が有効で、見つけ次第切除することもできます。

詳しくはこちら

急性腸炎

細菌やウイルスにより、腸の粘膜に炎症が起こった状態を指します。また、ストレス、刺激の強い食べ物、お薬の副作用などがきっかけになり、炎症が生じるケースもあります。症状は、下痢、発熱、吐き気、嘔吐、腹痛などが挙げられます。

詳しくはこちら

過敏性腸症候群

慢性的に便秘、下痢、腹痛、下腹部の不快感などがあるのに、検査しても異常が見つからない場合に疑われます。不規則な生活習慣、乱れた食生活、ストレスなどがきっかけで発症するとされています。

詳しくはこちら

虚血性腸炎

大腸の血流が低下して大腸の粘膜に血液が行き渡らなくなることで、潰瘍や炎症が起こる病気です。下痢、血便、お腹の左側から下腹部の痛みなどが現れます。

潰瘍性大腸炎

国から難病指定されており、大腸の粘膜に炎症が起こる病気です。発症すると、血便、腹痛、下痢などが見られ、症状が改善する「寛解期」と症状が再び悪化する「再燃期」を繰り返すことが分かっています。

詳しくはこちら

クローン病

口から肛門における消化菅に炎症が生じる病気です。発症すると、体重減少、腹痛、下痢などが現れ、完治が難しいため国から難病指定されています。治療を根気よく続けて、症状を落ち着かせることが大切です。

詳しくはこちら

大腸がん

大腸にできるがんで、発症する方は年々増加しています。乱れた生活習慣や偏った食事などを続けることで発症しますが、早めに発見して治療を始めれば、治る見込みが高くなります。ただし、初期段階では症状はあまり現れませんので、大腸カメラ検査を定期的に受け続けることが重要です。悪化するにつれて、下血、血便、下痢・便秘、残便感、便が細い、腹部の張り、腹痛、体重減少などが見られます。

詳しくはこちら

大腸憩室症

大腸の壁に袋のような膨らみができ飛び出してしまう病気で、症状は現れないケースがほとんどです。ただし、憩室の血管が破れて大腸憩室出血を引き起こした場合、血便が出る可能性があります。さらに、憩室に細菌が侵入して大腸憩室炎を引き起こした場合、便秘、下痢、下腹部痛、発熱などが現れます。

消化器内科で行う検査

消化器内科で行う検査