TOPへ

お腹が張る

快便なのにお腹が張る…

快便なのにお腹が張る…

腹部の一部もしくは全体的に張って苦しい、痛いと感じるのを腹部膨満感と言います。
腹部膨満感は、2つのタイプに分類することができます。
消化管に溜まったガスが原因でお腹の張りや痛みなどが起きているタイプ、胃の働きが低下したことが原因で、胃が重くて苦しいといった胃の不快な症状が現れるタイプの2つが挙げられます。
また、腹部膨満感が腹腔内の炎症や腫瘍、妊娠などにより引き起こされているケースもあるため、お腹の不調がなかなか良くならない方は放置しないで当院を受診することをお勧めします。

お腹が張る原因

お腹に溜まったガスが原因

食べ物を食べるとお腹の中にガスが溜まり、呼気やおならとして体外に排泄される仕組みになっています。ところが、悪玉菌の増殖やストレスを感じ、自律神経のバランスが崩れることでこの仕組みがうまくいかなくなると、ガスがお腹の中で過剰に溜まり、腹部膨満感、あるいは鼓脹と呼ばれる状態になります。

病気が原因

腹部膨満感は、様々病気(過敏性腸症候群や呑気症など)が原因になって起こる症状です。特に胃や大腸などの消化器にがんができると、胃腸の働きが悪くなったりガスや便の通り道を狭めたりする場合があるので特に注意が必要です。
消化器系のがんを発症した多くの人に、お腹の張りなどが現れています。初期症状が乏しいがんの早期発見に繋げるために、腹部膨満感に気付くことは大切です。お腹が張って苦しい、痛いなどの症状が続いている方は、病院を受診して内視鏡検査を受けましょう。

女性特有の原因

女性は生理前になると腸の運動が悪くなるので、腹部膨満感が現れます。その他に、便秘で腸の中に長く便が留まることで、お腹の張りを感じる場合もあります。女性の場合、運動習慣、姿勢、腸の形状などもお腹の張りと深く関係しています。また、お腹の張りが婦人科系の疾患(子宮筋腫など)や消化器疾患が原因になっている恐れもあります。
お腹が張って苦しいなどの症状がなかなか治まらない方は、早めに病院を受診してください。

お腹の張りを伴う病気

下記のような病気が原因で、お腹の張りが起こっている場合もあります。

逆流性食道炎

食道に胃酸が逆流すると発症する病気で、腹部膨満感や胸やけといった症状が現れます。原因はお腹に圧がかかる姿勢を長時間続けることなどが挙げられます。食道粘膜の炎症がなかなか治らない場合、食道がんになる恐れがあります。

機能性ディスペプシア

胃の不調を感じるのに、胃カメラ検査などで詳しく検査しても病気などを発見できない場合、機能性ディスペプシアと診断されます。お腹が張って苦しい、よくげっぷが出る、胃のむかつきなどの症状が起こります。

詳細はこちら

急性胃腸炎

服用したお薬、細菌・ウイルス感染などにより、突然胃腸の粘膜に炎症が起きた状態です。主な症状は下痢、腹痛、嘔吐や吐き気が挙げられます。悪化すると発熱、腹部膨満感、食欲不振といった症状が起こる場合もあります。

急性胃炎について詳しくはこちら

急性腸炎について詳しくはこちら

腹部の腫瘍

腹部膨満感は、大腸がん、胃がん、すい臓がんなどの腫瘍が原因になる場合もあります。
女性は卵巣腫瘍などでも腹部膨満感が起こります。

胃がんについて詳しくはこちら

大腸がんについて詳しくはこちら

腸閉塞

血流障害、腫瘍、腸管の癒着、蠕動運動の低下などにより、腸の内容物が滞ってしまう病気です。主な症状は、腹部膨満感、腹痛、嘔吐などが挙げられ、時に激痛に襲われる場合もあります。合併症を引き起こし、至急治療を開始しないと命が危険になる場合もあるので、病院で医師の診察を早めに受けましょう。

便秘

便が長く腸に留まりお腹の張りを感じます。便秘が慢性化した場合、嘔吐や腹痛なども起こる場合があります。

詳細はこちら

過敏性腸症候群

下痢、腹痛、腹部膨満感、便秘といった症状が長く続く病気で、原因にはストレスなどが挙げられます。腸がうまく働かなくなることや、知覚過敏などが発症のきっかけになります。

詳細はこちら

呑気症

食べ物を食べる時などに一緒に大量の空気を呑み込み、胃などが空気で膨らんでお腹の張りを感じます。おならやげっぷがよく出るようになる方もいます。

お腹の張りを解消する方法

お腹の張りが妊娠や病気以外で引き起こされているなら、下記の方法で張りを改善できる可能性がありますので試してみてください。
試したけどお腹の張りが良くならない場合や違う症状もある場合は、当院まで一度ご連絡ください。

ストレスを溜めない工夫をする

ストレスにより腸の運動が低下して、ガスや便秘になってお腹が張ります。生活環境の改善を図り、ストレスを溜めない環境を整えましょう。

栄養バランスの整った食事

食事は栄養が偏らない内容にすることが大切です。また、食べ過ぎに注意して腹八分目で食べる量を抑えるようにしましょう。栄養バランスの整った食事により、腸内の環境も良好になります。

生活習慣の見直しやストレス発散

胃腸の働きが悪くなることで、便秘やガスがお腹に溜まってしまい、お腹の張りに繋がります。生活習慣の改善や定期的なストレス発散を行い、自律神経のバランスを整えると本来の胃腸の働きに戻ります。

お腹をほぐす

下腹部を軽くマッサージすることで、膨満感を改善させる効果が期待できます。
下腹部に手のひらで「の」の字を書きながら、気持ち良いくらいの力で優しくマッサージしてください。さらに、腸の動きを活発にさせるために、大きく骨盤を回したり、腰をひねったりして刺激を与えると、腹部膨満感が改善される効果が期待できます。

お腹が張っている時の食べ物

お腹が張っている時の食べ物

食事や生活習慣の改善により、腹部膨満感が解消する可能性があります。なぜお腹の張りを感じるのかを突き止め、それに合った治療を行っていきます。
内臓痛を訴える場合は抗コリン剤を用いて痙攣を抑制したり、体性痛を訴える場合は鎮静剤で症状を緩和したりするケースもあります。

摂取してほしい食品

乳酸菌・ヨーグルト

乳酸菌飲料やヨーグルトには善玉菌が豊富に含まれているので、腸内環境を整えてくれる働きをします。善玉菌によって、腸内の便やガスの排出が促されるので、お腹が張って苦しいという不快感に有効とされています。

生姜

生姜には消化を促す効果が期待でき、お腹の張りを緩和してくれます。ジンゲロールやショウガオールと呼ばれる成分が含まれており、腸内に溜まったガスを体外へ排出し、膨満感解消に役立ちます。

アボカド・バナナ

アボカドやバナナにはカリウムが多く含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促す働きがあり、体内の水分が保つ働きをします。

避けてもらいたい食品

食物繊維

食物繊維は、水溶性と不溶性の2つに分けられます。

【水溶性食物繊維】

海藻類や果物に豊富に含まれており、水に溶けやすいのが特徴です。
便を柔らかくして、コレステロールや糖質の吸収を緩やかにする働きをします。

【不溶性食物繊維】

豆類、根菜類、穀類に多く含まれており、水に溶けないという特徴を持っています。
便のカサを増やし、腸を刺激して排便を促す働きをします。

食物繊維には排便を促進して便秘を防ぐ効果が期待できます。
ただし、水溶性食物繊維を過剰に摂取すると、便が柔らかくなり過ぎて下痢になるので注意しましょう。また、不溶性食物繊維を過剰に摂取すると、便のカサが増加し腸の中で膨らんで膨満感が酷くなる可能性があります。
大人の場合、食物繊維は1日17~21g程度が良いとされています。食物繊維を適量摂取して、お腹の張りを解消することが大切です。

参考:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020 年版)

お腹の張りが心配な方は当院までご相談ください

毎日排便しているのに腹部膨満感がある方は、原因を特定することが必要です。
大腸がん、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、急性胃腸炎などの病気の症状として現れている場合もありますので、早めに原因を見つけ出し、治療を開始することが重要です。また、病気が原因ではなくてもお腹が張るのには理由があるはずなので、適切な治療法で張りを解消するためにも当院を受診ください。
病気が原因の場合、そのほとんどは消化器疾患です。当院の院長は消化器・内視鏡専門医なので、安心してご相談頂ければと思います。診察、検査、治療まで院長が対応し、胃カメラ検査や大腸カメラ検査も状況によって実施いたします。
お腹が張る、痛いなどの症状でお困りの方はお気軽に当院までご連絡ください。