TOPへ

便秘

便秘とは

便秘とは排便の適切な頻度は人それぞれ異なるため、毎日排便しなくても便秘になるわけではありません。排便の頻度は平均すると24時間で1回とされていますが、2~3日に1回の排便でもお腹の張りや残便感といった症状がない限り、排便は正常と言えます。一方、毎日排便しているが、便が少ししか出なくてスッキリしない、お腹に便が残っている感じがある方、もしくは排便したいがなかなか出ない方は便秘の状態と言えます。
便秘には定まったルールがないので、毎日排便してもお腹に不調を感じる、排便に満足できないなどの症状がある方は自身が便秘であると認識しましょう。
便秘は食生活の乱れが原因の場合もありますが、大腸がんなどが原因の場合もあるため、一度当にご相談ください。

便秘の症状はございませんか?

便秘の症状はございませんか?
  • 排便に満足していない
  • 排便の間隔が長い
  • お腹の張りがある
  • 便秘薬を服用しても効かない
  • 腹痛が頻繁に起こる
  • 真っ黒な便が出た
  • 血便が出た

上記の症状が該当する場合、便秘が慢性化している恐れがありますので、早めに当院を受診ください。
消化器の病気が原因で便秘が起こっているケースもありますので、放置しないようにしましょう。

便秘の原因

便秘は原因によって「機能性便秘」と「器質性便秘」に大きく分類されます。
器質性便秘は、腸管の癒着、腸閉塞、大腸がんなどで便の通り道が狭くなって便が詰まってしまうことで発症します。市販の便秘薬を飲んでしまうと、腸管穿孔が起こる恐れがあるので注意が必要です。
機能性便秘には下記の3つのタイプがあります。

便意を感じにくい「直腸性便秘」

直腸に便が送られることで便意を催す仕組みになっていますが、便意を我慢する癖、痔、加齢などで便意を感じにくくなり、直腸に便が留まって便秘が起こります。

コロコロした便が出る「痙攣性便秘」

生活習慣の乱れやストレスが原因になり自律神経のバランスが崩れます。すると、腸管が硬くなってコロコロした便が少しずつしか排便されなくなるため、お腹の張り、残便感、腹痛などがよく起こるようになります。

便が出口で詰まる「弛緩性便秘」

食物繊維不足、無理なダイエット、水分摂取の不足、筋力不足(低下)、運動不足などにより、腸の運動が鈍くなると起こります。腸の中に便が長く留まり、便の水分が吸収され過ぎて排便するのが難しくなります。

便秘と下痢を繰り返す原因

便秘と下痢を繰り返す方は、大腸がんや過敏性腸症候群などの病気を発症している可能性があります。また、不安や心配事、生活習慣の乱れなどで自律神経のバランスが崩れると、腸がその影響を受けて便秘や下痢になるケースもしばしば見られます。
他にも、毎日排便していても腸に便が引っ掛かると便が詰まってしまい、隙間を通れる柔らかい便が排便されたり、詰まっていた便が一気に出たりすることで下痢となるケースも良く見られます。腸に便が引っ掛かる原因は大腸がんなどの可能性もあるので、大腸カメラ検査を久しく受けていない場合、病院を受診して検査を受けることが望ましいです。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

便秘になりやすい人の特徴

便秘になりやすい人の特徴下記が原因となって、便秘を引き起こします。

  • 食生活が乱れている
  • 運動不足
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • お薬を服用しすぎている
  • 消化器疾患

便秘の原因が消化器で発生した病気のこともあります。
命に関わる恐れがある大腸がんの症状として出ている可能性もあるので特に気を付けましょう。

大腸がんについて
詳しくはこちら

便秘を治療せずにいると症状はさらに悪くなり、合併症を併発する場合もありますので放置するのは禁物です。
乱れた生活習慣を見直しても便秘改善に繋がらない方は、早めに当院までご連絡ください。

便秘を放置するとどうなる?

臭いおならが出る

腸の環境は、おならの臭いで分かります。腸内の環境が良好であれば、ガスもあまり溜まらないので臭いの少ない便が出ます。臭いおならが出るのは、食生活の乱れにより便が溜まって腐敗臭を出すことが原因です。便秘の時も、腸内で腐敗した便の臭いにより、おならが臭くなります。

排便の際、強くいきみ過ぎると痔になったり、症状が悪化したりする恐れがあります。いぼ痔(内痔核)がある方は、いきみ過ぎることで痔核の脱出、出血、直腸脱が起こる場合があります。切れ痔(裂肛)が慢性化すると、肛門が狭窄や瘢痕化し、排便がさらに難しくなります。

肌荒れやニキビ

便秘になると、腸内の毒素が血液とともに全身に流れてしまい、皮膚の汗腺から外に出て肌トラブルが生じてしまいます。また、肌の新陳代謝も低下するので、不要なものを体に溜め込みやすくなり肌荒れが起こります。便秘は自律神経の乱れにも繋がり、女性ホルモンのバランスが崩れて肌荒れが起こります。

腸内環境の悪化

便秘になると腸の中に老廃物である便が長く留まるので、腸内環境が悪化します。人体の免疫細胞の約70%が腸に生息しており、腸は健康維持に重要な役割を担っています。便秘で便が腸内に留まると、悪玉菌がそれをエサとして増えてしまい、様々な病気を発症するリスクが高くなります。

ガン化するケースもある

腸内に便が長くあることで、腸内に悪玉菌が増殖して有害物質のメタン、アンモニア、活性酸素、硫化水素やがん物質が生じます。これらが腸の壁に吸収され、血液の中を流れてがんといった様々な病気を発症させる可能性があります。

顔や足がむくんでしまう

体内で栄養は消化吸収され、体に不要なものは便となり体外に出すことで、健康が維持さる仕組みになっています。便秘だと腸内に詰まった便が臭いを発し、ガスでお腹が膨れてリンパ管や静脈を圧迫し、血流低下により水分が溜まります。その結果、足や顔のむくみに繋がります。

便秘の検査と診断

お腹の症状、排便の状態、持病、既往歴などをお伺いいたします。その上で、腹部の触診や聴診、腹部レントゲン検査を行います。状況に応じて血液検査や大腸カメラ検査を行うこともあります。
大腸カメラ検査は、大腸粘膜を目で見て観察できるので、腸内の狭窄、閉塞、炎症、潰瘍などを発見しやすくなります。検査中に病気の可能性がある病変を発見した場合、その組織を採取して病理組織検査を行います。当院の診察、検査、診断、治療は、消化器・内視鏡専門医の院長が対応しますので、お気軽にご来院ください。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

便秘の治療

病気が原因の場合、病気の治療を優先します。病気の発見ができなかったら、下記の治療法により便秘を解消することができます。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直しこまめに水分を摂り、食物繊維の多い食品を多く摂って頂きます。また、排便を促すための対策をアドバイスします。
毎日同じ時間帯にトイレに座る、便意を我慢しないでトイレに行くことを心がけると、排便のリズムが整い、次第に便通が正常に戻る可能性があります。腸の運動は自律神経がコントロールしていますので、生活習慣を整えてストレスを定期的に発散し、気分転換することも必要になります。

薬物療法

下剤を用いて治療します。下剤には複数の種類があるので、患者様に最適な下剤を選択して服用して頂きます。その他、便の水分量を調整するお薬や漢方薬を使う場合もあります。

便秘を解消する食べ物

水分

水分水分が足りないと便が硬くなりますので、1日1.5~2リットル水分を摂るように心がけましょう。起床したら腸の運動を活発化させ便意を促すため、コップ1杯のお水を飲むのもお勧めです。

食物繊維

食物繊維は便秘に効果的という話を聞いたことがある方も多いでしょう。食物繊維は「水溶性」と「不溶性」に分類されます。
水溶性食物繊維は、リンゴ、キャベツ、ミカン、ニンジン、トマトなどに豊富に含まれ、腸内の善玉菌を増やし、適度な水分を含んだ便になって便秘解消に繋がります。
不溶性食物繊維は大豆、イモ類、ゴボウ、穀物、キノコ類などに豊富に含まれ、水分を吸収して便の量を増やし、便通を促す効果が期待できます。
いずれの食物繊維も適度な量を摂ることが大切です。

発酵食品

発酵食品も腸内環境を正常化させ、便秘改善に繋がります。
ぬか漬け、ヨーグルト、キムチ、納豆、みそなどを積極的に摂るようにしましょう。